インデックスに戻る

探偵小説家となるの記

小酒井不木

 一時流行した表題を用ふるならば、「探偵小説家となるまで」とすべきであらう。今から十三年前、東大の医学部を出た頃には、将来探偵小説家にならうとは夢にも思はなかつた。免疫学血清学を修めて、せめて結核の治療法でも完成したいものだと、途方もない空想をいだいた迄はよかつたが、結核の治療どころか、あべこべに結核に罹り、危篤に陥ること数回、やつと死地を脱して、昨今わづかに細い生命を保つといふ有様。その病中に読んだ探偵小説が役に立つて、今日では生活の資となるなど人間の運命といふものは、到底探偵小説家の構想も及ばぬくらゐ皮肉に出来て居るものである。

     □

 探偵小説を読むことは、むかしから好きであつたが、大正六年に洋行する前、英語の練習のために、ドイルのシヤーロツク・ホームズ物を読んだのが、病みつきになるはじめであつた。その夏三崎の臨海実験所へ研究に遣はされたが、「あんどんくらげ」の生理研究よりも、ホームズの推理に魅力を感じ、たうとう寄宿舎の縁に寝そべつて、書棚に寄贈されてあつた探偵小説を全部読んでしまつた。

     □

 その年の冬アメリカのボルチモアに渡り、翌年三月紐育に落ついて研究室ひをするやうになつてから、週刊の「探偵小説雑誌」を買つて、毎夜十二時から二時迄読み耽つた。その時分アメリカではランドンが一番活動して居た。何しろ研究室の仕事も忙しいので、単行本まで買つて読む暇はなかつた。たゞポオだけは、ボルチモアに居た頃、よくその墓におまゐりしたことのある関係上度々読み、また、オ・ヘンリーも好んで読んだ(。)(※1)

     □

 英国に渡つてから、ホームズ物に出て来るロンドンの地名にまのあたり接して非常になつかしい思ひがした。ホームズが住んで居たといふベーカー街も毎日通(とほ)つた。その番地を探したが、もとよりあらう筈はなかつた。けれどもロンドン滞在中は、研究室の仕事が一層忙(せは)しくて、ゆつくり探偵小説を読む暇はなかつた(。)(※2)ところが名物の霧があらはれる頃から、だんゝゝ(※3)健康がすぐれず、遂に持病が再発したので三ヶ月間海岸のブライトンへ行つて静養し、その間に手あたり次第探偵小説を読んだ。フリーマンのソーンダイク物が殊にめづらしかつた。
 いつまでも静養して居る訳には行かぬから、三月の末にパリへ移つたが、たうとう大咯血を起して、ホテルの一室でどつと床についてしまつた(。)(※4)もうぢき死ぬだらうと言はれたので、死ぬくらゐなら、一冊でも余計に探偵小説を読んで置かうと、血を咯(は)きながら読んだ。小説が行李に一ぱいほどたまつたが、それをすつかり部屋番にあづけてしまつて、つひ持つて帰らなかつたのは、いまでも残念に思つて居る。その中には二度と手に入り難いガボリオーの短篇集もあつた。パリで漸く起き上れるやうになると、大西洋沿岸のアルカシヨンへ転地し、そこで三ヶ月間主としてルブランを読んだ。

     □

 日本へ帰つたのは大正九年の冬(、)(※5)郷里で静養に決したが、寒さの為に咯血が起り、ついでインフルエンザ肺炎で死にさうになり、それから一年間、床をはなれることが出来なかつた。床の上で書いた「学者気質」が東京日日新聞及び大阪毎日新聞に連載されると、その中に探偵小説のことを少し書いたのが目にとまつて、森下雨村氏から「新青年」へ原稿の注文があつた。
 それから森下氏がどしゝゝ(※6)新刊の探偵小説を貸して下さつたので一時は毎日平均一冊宛読み、お蔭で病苦を忘れることが出来た。探偵小説と同時に犯罪研究書をも貸してもらひ、「新青年」に幾多の犯罪に関する未熟な読物を発表させてもらつた。

     □

 大正十一年の夏、ドイツ滞留中の古畑種基博士から、数冊の探偵小説を送られたが、その中にドウーゼの「スミルノ博士の日記」があり、つくづく感心したので、森下氏に告げ、鳥井零水(とりゐれいすゐ)の名で「新青年」に訳述させてもらつた。次で、ドウーゼの「夜の冒険」を訳した。丁度その頃江戸川乱歩氏の処女作「二銭銅貨」を読み、すつかり感心してしまひ、日本探偵小説も決して海外のそれに負けぬと思つた。大正十二年の大震災の頃、又もや咯血に見舞はれて床についたが、間もなく回復して、現在の住所に移つた。翌年ウイリアムズの「真夏の惨劇」を訳したが、その頃江戸川氏をはじめ甲賀三郎、横溝正史(、)(※7)山下利三郎の諸氏が「新青年」で創作家として活躍し、一方松本泰氏は個人雑誌に拠つて盛んに創作を発表された。後に知つたことだが、國枝史郎氏が翻訳の名のもとに、その以前から沢山のすぐれた創作を発表して居られたことは、特筆大書しなければならない(。)(※8)
 その冬頃から、何だか創作がして見たい気になり、「子供の科学」に少年物を書きかけたのであるが、翌年の春江戸川氏に始めて逢つて、大(おほい)にすすめられてから、一層乗気になり、たうとう「女性」に「呪はれの家」を発表した。これが、探偵小説壇にふみ入る第一歩であつた。

     □

 それから今日に至るまで随分沢山書きなぐつた。大量生産であるから碌なものはないが、森下氏はよく面倒を見て、厭ともいはず、「新青年」の貴重なるページを割いて下さつた。さうして森下氏の激励によつて、はからずも、最初の長篇小説「疑問の黒枠」を書くに至つた。

     □

 かういふ訳で、創作に筆を染めてから満三ヶ年を経過したが、どうもまだ探偵小説なるものの研究が足らず、これまでのものはすべてみな習作に過ぎなかつたといつてよい(。)(※9)これからは、何とかして、すぐれた長篇探偵小説を書いて見たいと思つて居るが、ことによると空想に終るかも知れない。諸君の御声援を切に御願ひするのである。

(※1)(※2)原文句読点なし。
(※3)原文の踊り字は「く」。
(※4)(※5)原文句読点なし。
(※6)原文の踊り字は「く」。
(※7)(※8)(※9)原文句読点なし。

底本:『大衆文学月報』 第11号 昭和3年3月1日発行

【書誌データ】 → 「小酒井不木随筆作品明細 1928(昭和3)年」
【著作リスト】 → 「雑誌別 小酒井不木著作目録(評論・随筆の部)」

(公開:2009年12月5日 最終更新:2014年10月1日)