インデックスに戻る

歴史的探偵小説の興味

 森下雨村氏から歴史的探偵小説に就て何か書かないかといはれて、はい、よろしいと易受合(やすうけあ)ひをしたものゝ、さて書かうと思ふと何にも書けない。これが犯罪学に関したことなら、参考書と首つ引きで、相当に御茶を濁すことが出来るが(、)(※1)歴史的探偵小説を研究した参考書などは一冊もなく、たゞもう自分の読んだ(それも多くは遠い過去に読んだ)少数の作品に就てのぼんやりした感じより浮ばないのであるからほとほと閉口してしまつた。私の大好きなオルチー夫人に就ては(、)(※2)馬場氏が御書きになるといふのであるから、愈よ以て書くことがなくなつてしまふ。私の頭の中の歴史的探偵小説に関するライブラリーからオルチー夫人の作品を取り除いたならば、丁度、むかし基督(キリスト)教徒に掠奪されたアレキサンドリアの図書館のやうにがら明きになつてしまふからである。サバチニなどの歴史的探偵小説や、ドイルのある作品など面白いには面白いが、どうもオルチー夫人ほどの興味が私には湧かぬ。もう少し、誰か、読みごたへのある歴史的探偵小説を書いてくれたら、かうもこの文を書くに困るまいが、こればかりは考古学者のやうに墓穴を掘つてさがす訳にいかぬから始末におへぬ。
 が、こんなことを書いて居ては、書く私の困惑よりも、読者の御迷惑の方が遙かに大きいと思ふから、これから歴史的探偵小説の興味といふやうなことに就て、思つたまゝを述べて見たいと思ふ。
 歴史的探偵小説に限らず、上手に書かれた歴史小説は、とに角、読んで面白いものである。事件の推移の有様よりも、その事件の行はれて居る背景がいふにいへぬ楽しい気分を醸してくれるものである。白日に照された景色よりも月光に照されてぼんやりして居る景色の方が、何となう、神秘的な、怪奇的な奥床しい気分をそゝると同じやうに、過去の時代即ち想像によつてしか思ひ浮べることの出来ぬ時代もそれと同じやうな気分を湧かすからである。
 岡本綺堂氏の『半七捕物帳』は私の大好きな歴史探偵小説の一つであるが、事件そのものよりも、舞台が江戸であるといふことにいふにいへぬ嬉しさを覚える。綺堂氏自身もやはり『半七聞書帳』に於て、江戸の俤をうつすに苦心して居られるやうである。歴史的でない普通の探偵小説でも、英米の作品には、よく東洋例へば、ペルシヤ、インド、支那、或はまたエジプトなどを舞台として書かれて居るのが少くないのは、つまり、ヴエールを通して物を眺めるやうな、或は股のぞきをして景色を見るやうな一種の言ひ難い美感を読者に与へることが出来るからであらう。サバチニはよく西班牙(スペイン)あたりを舞台にして探偵小説を書くが、イギリス、フランス、アメリカなどの事情に比較的馴れて居る私たちは(少くとも私自身は、)あまりよく事情を知らない西班牙(スペイン)が背景となつて居ることにアツトラクトされる。サクス・ローマーの探偵小説なども、主としてこの点をねらひ所として居るやうである。
 ことに歴史的探偵小説に於ては、冒険なり、探偵なりの際(、)(※3)主人公の奇智(即ち作者の奇智だが)が、どう働くかといふことに無限の面白味がある。科学の発達した現代ならば、或は、かうもすることが出来よう或はあゝもすることが出来ようと思はれる所を、科学の発達しなかつた時代、即ち、常識を使ふより外(ほか)道のない時代に、どうして目的を達するだらうかといふ所に、興味があるのである。別項に掲げた拙稿『世界裁判奇談』の中(うち)にも書いたが、大岡越前守(えちぜんのかみ)その他の名判官の裁判物語は、その名判官の機智の働かせ方が興味の中心となつて居る。現代ならば訳なく解決出来ることでも過去の時代にはさうはいかない。そのいかなさ(※4)加減即ち、束縛された(、)(※5)限局された活動範囲で、而も見事に事件を解決するといふ所がいかにもうれしいのである。オルチー夫人はその点をねらつて、歴史的探偵小説に大成功をしたと言ひ得よう。いふ迄もなくフランス大革命の際、貴族たちは人民政府の命によつて片つ端から、断頭台上に送られた。その可憐の貴族を英国の貴族サー・パーシー・ブレークネーが、厳重に警戒されたパリーから、巧みに救ひ出して英国へ連れてくるのであるから、事件そのものが既に面白い所へ、如何にして人民政府の眼を眩ますかゞ興味の中心となり、剰(あまつさ)へ背景がフランス大革命時代のパリーと来て居るのであるから、所謂三拍子揃つた訳である。ブレークネーは常識の活用と、チヤンスの利用とによつて、どんな六ヶ敷い関門をも打ち開き、少しも超自然的の力を借りない。そこが『紅(るり)はこべ』叢書の生命である。――いや、うつかりオルチー夫人の話になつてしまつたが、『半七捕物帳』になると、実在の半七その人が『偶然』即ち神の力を多く借りた人であるだけ、それだけ探偵そのものゝ興味は薄いかもしれぬが、その背景たる江戸の雰囲気とそれを写す綺堂氏の霊筆とは、それを償つてあまりがある。
 日本には欧米に (※6)(お)ける程沢山のすぐれた探偵小説家がないやうであつて、日本人の現代の生活振りが探偵小説の題材となるに適せぬといふ人もあるが、現代を背景としないで、過去を舞台としたならば、非常に面白い作品が出来るだらうと思はれる。探偵小説だとて必ずしも科学を加味する必要はないから、さういふ方面に心懸ける作家が出てほしいと思ふ。
 大震災以来、所謂『新講談』が歓迎せられるやうになり、その方面に優れた作家も多いやうであるから追々さういふ人の手によつて、立派な歴史的探偵小説の書かれる日が来るだらうと、私はひそかに待つて居るのである。(完)

(※1)(※2)(※3)原文句読点なし。
(※4)原文圏点。
(※5)原文句読点なし。
(※6)原文一文字空白。

底本:『新青年』大正14年1月増刊号

【書誌データ】 → 「小酒井不木小説作品明細 1925(大正14)年」
【著作リスト】 → 「雑誌別 小酒井不木著作目録(評論・随筆の部)」

(公開:2017年10月20日 最終更新:2017年10月20日)