『高きに登つて羅馬を俯瞰(みおろ)し、巨火に対して竪琴を弾じ、ホーマアを吟じた愛す可き暴王、ネロを日本へ招来し、思想界へ放火させようではないか。五百あまりの白骨が、塁々として現はれやうぞ。惜しい人間が幾人あらう? 一、二、三……』と指を折る。『あつ、不可ない、十人とは無いや。』斯ういふことを心の中で、往々考へる傲慢な私も、小酒井不木氏の前へ出ると、穏(おとな)しい中年の紳士となり、カウスの先を揃へるのである。
名古屋市中区御器所町、字北丸屋八二ノ四、鶴舞公園の裏手にあたり、丘を切通した道がある。その道を見下ろした小高台に、氏の住宅は立つてゐる。白茶色の土坡で崖崩れを防ぎ、広く前庭を取り廻はした、和洋折衷の瀟洒たる二階家、まづ数段の石段を登る、玄関に通ずるコンクリイトの小径(こみち)、その左手は若木の植込、その右手は書斎の外側、窓が二つ(?)光つてゐる。玄関と書斎とは張出になり、玄関の左手が母屋の前庭、そこに一対の藤棚がある。これが大変牧歌的だ。さて私は玄関に立つた。夫人が乃至はお世話をして居られる、親戚の令嬢かゞ案内に出られる。お二人乍ら不在の節は、氏自身が姿を現はす。これは洵(まこと)に恐縮である。(博士よ、書生をお置きなさいまし。)玄関の正面は二階へ上る階段、玄関の右手は直ぐ書斎で、私は書斎へ通らう。広さ六畳の洋風書斎、壁に篏め込まれた巨大(おほき)な書棚。それへ掛けられた深紅の垂布(たれぎぬ)、他に巨大な二個の書棚、尚この他に廻転書架、窓に向かつて大ぶりのデスク。――銀行の重役の用ゐさうな、前脚に引出のあるデスクである。デスクの上の雑然たることよ! 併し主人公の頭脳(あたま)さへ、整理してあれば可いでは無いか。室(へや)の片隅にラヂオを据ゑた卓、それと平行した室の隅に身長(せい)の高い置戸棚、そこに載せてある器といへば、青年時代の氏の写真(尤も今でも青年ではあるが)小さい可愛らしい七宝焼の花瓶、ひどく旨くない油絵の小品、等、々、々と云ふやうなもの。……戸棚の前に深張りの革椅子。他に籐椅子が二脚ある。さうして最(も)う二つ廻転椅子。――氏常用の椅子である。室の中央(まんなか)に石炭ストーヴ、それから最う一つ瓦斯ストーヴ、書棚には沢山な和洋の書籍。
さて氏の風貌をスケツチしよう。中肉中背血色よく、病身などとは思はれない、衣装の嗜好(このみ)は地味の黒色。丹前姿の時もある。広い額だといふことは、氏が博士だといふ事に由つて、非常に合理的に解釈出来よう。狭い額の人間など、往往例外はあるにしても。(※1)先づ滅多に博士には成れない。眼は全く微妙である。瞶(みつめ)る時には充分に鋭く、瞶めない時には軟(やはらか)い。だが最も特色的なのは、笑はれる時の鼻皺であらう。鼻皺を寄せて笑はれる時、博士号は未練無く影を潜め、『田園の長者』の面影が――もつと雑言を許されるなら、村風子の面影が現はれる。これは全く訪問者に執つては、何より有難い現象である。氏が常時(いつも)博士で居られては、些少(いさゝか)訪問者は窮屈である。全く時々には田園の長者の、質朴穏和な風貌に、接しなければ呼吸詰(いきづま)るだらう。…と、こんなやうに書いてくれば、では氏は常時博士で居られ、只時々に田園の長者を、発揮するのかと訊く人があらう。そこで私はお答へしよう。いや実は反対なのであると。氏は大方の場合には、田園の長者振の持主であるが、遇々(たまゝゝ)相手を瞶められる時、博士の威厳が眉宇に現はれ、寄つ付けない程に鋭くなると。
氏は非常に話上手であるが、それより一層聞き上手である。此の書斎へ通る程の、九分九厘迄の訪問者は、脂(やに)を嘗めさせられた蛙のやうに、自分の腸(はらわた)を自分の手で、引き出して了ふに相違無い。腸を引き出すといふ点では、氏は将しく外科医である。只外科医と違ふ所は、メスの代りに舌を用ゐ、手を下さずに患者自身をして、勝手に引き出させる点にある。氏の慇懃丁寧なる、もし書斎のデスクの上へ、迂闊(うつか)り腸を忘れて行かうものなら、後から小包郵便にして、添手紙と共に送り返される。腸ならまだしも(※2)結構である、曾て私は数枚の懐紙を、置き忘れて帰つたことがあつた。然るに次回の訪問の際、氏は夫れを遺留品として、懇切に手渡して下された。
二分(ぶ)程椅子から前へいざり(※3)、背を丸めて顔を下げ、小声を一層小声にし、氏が若し話を仕掛けたら、訪問者は説得されるものと、予め覚悟をしなければならない。と云ふのは然ういふ態度で、話し出された其時こそ、自説を述べられる時だからである。しかし然ういふ場合にも、極はめて婉曲な云ひ廻はし方をされる。『かう書籍(ほん)にありました。』『斯うある人が云つて居ります。』つまりこんな(※4)やうに云はれるのである。これは露骨な自己拡張を、欲しない人の態度である。科学者が科学に立脚し、押し立てた説を崩さうとなら、その科学者と同等か、同等以上の科学者で無ければ、企て及ばないことである。で私は然ういう場合には、きまつて背広の襟を正す。
氏は他人の創作に対し、決して悪声を放たない。賞讃の辞を以て埋(うづ)めて了ふ。だが斯ういふ氏の態度を、功利的のものに解釈しては不可ない。断じて然うでは無いのだから。これには二つの理由がある。文筆生活に這入つてから、氏は年を閲してゐない。で氏は飽迄も自分自身を、アマチユアを以て任じて居られる。で氏は時々云はれるのである。『苦労人の作つた苦心の作を、どうしてアマチユアの身分を以て、悪く云ふことが出来ませうか。』と。だが私は思ふのである。『「恋愛曲線」「痴人の復讐」「手術」といふやうな作を産んでも、尚アマチュアと云ひ得られるだらうか? もし氏が本当にアマチュアなら、文芸の苦労人といふやうな、古外套をかなぐり(※5)捨てアマチュアといふ浴衣に着かえよう。』と。だが先づ是は是として、もう一つの理由を説くことにしよう。批評する場合にも立場がある。欠点だけを刳り出し、一切合切はたき(※6)込んで了へ、これが一つの立場である。美点ばかりを拾ひ上げ、これを世間へ推薦しよう。これが一つの立場である。もう一つの立場を是々非々主義といふ。さうして是は理想境である。批評即是々非々主義、かう云つても可い程の理想境である。理想境へは手が届かない。届きもしない癖に利用したがる。政党などを見るがいゝ。行き詰まつた場合に振り翳すのが、この神聖なる是々非々主義である。文壇の批評とて然うでは無いか。俺は厳正に批評するよ。かう云つて行ふ其批評、大方甚(はなはだ)不厳正である。向ふの先輩へ遠慮をし、此方の同輩へわたり(※7)を附け、更に後輩へ因果を含め、さて其上での厳正批評即ち斯ういふ厳正批評は――言ひ換へると批評の是々非々主義は、不徹底の別名と云つてよからう。それより一切はたき(※8)込んで了へ、乃至は一切褒めて了へ、この批評の方が徹底してゐる。
小酒井不木氏の批評の立場は、即ち第二のものである。
氏と雖(いへど)欠点はある。偽悪家を以て任ずることなど、その一つに数へてよからう。『こんな様子はしてゐても、作中で残酷を扱ふのですから、私は悪人かも知れませんよ。』かう云つたやうな意味のことを、氏は時々洩らされる。大いに凄がらう(※9)とするのである。併し私の考へからすれば、偶像にされまいとする心理から来た、『逃げ』の一手としか思はれない。この一手失敗である。偶像にされまいと努力する人は、大方偶像にされるものであり、偶像にされようと努力する人は、却つて偶像にされないばかりか、ポンチ絵の材料にされるものである。何んと浮世の多方面に、偶像にされようと努力してポンチ化される人が多いことか。
加工的で無い自然の警句を、会話の間へ挿むことは、本人の氏さへ知らないらしい。巧んだ警句といふものは、聞く人をして時あつて、肩を聳やかさせるものである。さうで無ければ失笑させる。バアナアド・シヨウのやうな哲人でさへ、余りに多く加工的警句を、その作の中へ盛るために、鳥渡肩を聳やかしたくなる。自然に流露する警句には、さうした憂(うれひ)は少しも無い。で、氏の警句を聞く毎に、私は大概頭を下げる。さういふ私は何うかといふに、努めて加工的の警句を製し、会話や作の中へ織り込んで、鬼面人を嚇(おど)さうとして、いつも反対(あべこべ)に嚇されてゐる、慨嘆すべき道化者なので、尚更ら巧まない氏の警句には、身に沁む節が多いのである。
氏は時々早口になる。
氏の創作を読んでゐると、早く文章に綴らなかつたら、材料が何処かへ逃げて行きさうだと、心配して書いてゐるやうな、性急の所が窺はれると、或る軽快なD・S作家が、曾て本誌で指摘したが、会話の中にも夫れが見られるが、是は欠点では無い。氏が早口になるや否や、田園の長者も博士も消えて、俄然大学の書生さんが、書斎一杯に拡がるのである。何んと愉快なことでは無いか。だが談論風発を、もし誰かゞ予想して、氏の書斎を訪問したら、例外無しに裏切られるだらう。一つは体を労られるため、一つは粘液質の鈍感者流が自分の云つてゐることが自分に解らず、その為め人にも解るまいと、そこで眼を怒らせ声を大にし、丁寧に疾呼反復するあの悲しむ可き喜劇なるものを、踏襲する必要がないためとで、いつも氏は低声で物を云はれる。私の趣味など何うでもいゝが、併し御免を蒙つて、私の趣味で云はせて戴けるなら、基督のやうな人格者であらうと、カントのやうな智者であらうと、談論風発したが最後、私は躊躇無く無視して了ふ。さうして私は云ふつもりである。『彼奴騒々しい石塊(いしころ)だ哩(わい)。』と(。)(※10)アフリカを踏破したスタンレイのやうな、大味な冒険心の持ち合はせはないが、騒々しい石塊の眼の前で、その雑音を封する可く、喉仏の見える迄口を開け、笑殺一番するくらゐの、小味な冒険心なら持つてゐる。
氏が低声で話されることは、私には何より有難い。
氏の社会観、人生観、文芸観といふやうなものは、氏の口からは聞くことが出来ない。さういふ質問をする毎に、『まだ定まつてゐないのです。』と、謙遜の辞(ことば)を以て答へられる。この方面でもアマチユアを以て、自ら任じて居られるらしい。よし又それ(※11)を持つてゐるにしても、氏の人柄から推察すれば、詳説しないに相違無い。『押し付けがましい。』と云ふことを、極端に嫌ふ氏であるから。
専門の知識を平易に処理し、物語を作り研究物を編む、この氏の態度を次のやうに、私は形容したいと思ふ。
『病弱の氏は容易なことでは、書斎から街頭へは出て行かれない
が、が其代り自分ぐるみ(※12)、書斎を街頭へ持ち出して行き知識の大道商売(あきない)をする。』と。
知識とか芸術とか云ふやうなものは、象牙の塔へ蔵することに由つて、尊厳を保つものと解されてゐる。或時代からの陋信(ろうしん)ではあるが、尚今日もそんなやうに、解釈してゐるものがあるらしい。歴史的に研究をして見れば、さういふ陋信に捉へられたことも、一応理(もつとも)と頷かれるものゝ、もう今日では通用しまい。にもかゝはらば(※13)尚今日、所謂る知識の高踏派、所謂る芸術の高踏派が、蠢動してゐるのは、何うしたものだらう。知識や芸術といふものは、大衆化すこと――大道商売に由つて、少くも高貴性を失ふと、高踏派の徒が云ふのなら私は押し切つて進言する。『まあ然ういふ独善主義は止めて、一度大道で商売(あきな)つて見給へ。案外高貴性は失はれないよ。もし又大道で商売つた為に、ほんとに高貴性が失はれるやうなら、それは買手の罪では無く、その知識や芸術が、時代錯誤をしてゐたからさ。罪は却つて高踏派にあるよ。』と。尚私は進言する。『人間に関係ある一切の物は、大道商売をすることに由つて、真価を発揮することが出来るのだよ。』と。更に私はこんなやうにも云ふ。『特に高踏派に属するものは、大道に商売ふ必要があるよ。いかに今日の大衆なるものが智的に情操的に進歩してゐるか、それを知ることが出来やうからね』と。
氏のこぢんまり(※14)した書斎の中に、二つストーヴのあるといふことは、探偵小説の材料にはならない。至極簡単に、解釈出来る。寒気を厭はれるからである。で、石炭ストーヴが、書斎を暖めるに間に合はない時は、瓦斯ストーヴで暖めるらしい。それほど寒気を厭はれる氏も、訪問者の体質を懸念して、時々自分を犠牲にされる。私はバセドー氏病の持主として、厳寒中にも発汗する。ポカヽヽ(※15)と暖い氏の書斎は、その点に於ては苦手とも云へる。で氏は話し中斯う云はれる。『大分暑いぢやあありませんか。ひとつ(※16)窓でもあけませう。』
しかし私は遠慮する。『いえ、暑くはなささうです。』その癖充分発汗してゐる。で話が継続する。と氏は復(また)もや云ふ。『暑いやうです、開けませう。』
『暑いものですか、寒いくらゐです。』発汗しながら復遠慮! で、話が継続する。と氏は黙つて立ち上がり、手早くガタンと窓を開ける。氷柱のやうな一本の風が、窓を通して吹き込んで来る。私の汗は引つ込むが、氏はそんな(※17)場合咳をされる。
物を書くといふことが、現在の氏には興味らしい。その興味の赴くまゝに、ペンを執り文を綴るらしい。歌ひ乍ら物を書く、斯う云つてもひどく(※18)間違つてはゐまい。やがて夫れが形を変へ、憤り乍ら物を書く、この境地に達した時、氏の態度も作風も、一変するだらうと想はれる。
『不断の摂生』といふことが、氏の肉体養生法であるが、文芸の士としての氏の態度も、これにピツタリ当て嵌まつてゐる。如何にもむら(※19)が無く秩序正しい。さうして人との接待面にも、夫れがハツキリ窺はれる。不愉快な近代の芸術家型たる、お天気師の態度が無いのである。
休火山と云ふものは恐ろしい、何時か必ず爆発するぞ、かういふ約束を持ち乍ら、静まり返つてゐるからである。氏が私には休火山に見える。
春が来たので最(も)う大丈夫、氏がどんなに窓を開けても、風邪を引かれる気遣ひは無い。一層繁く訪問しよう。ラ・ルビアを喫ふことによつて、書斎を煙(けむ)だらけにした処で、これも窓から出て了ふ。氏を大して苦しめもしまい。だが精々三十分ぐらゐで、お暇しようと思ひ乍ら、氏の書斎へ通つたが最後一番可い椅子へ腰を下ろし、四時間ぐらゐたてつけ(※20)に喋舌(しやべ)る、この私の不作法には、済度しがたいものがある。但し如何なる場合でも、優秀なる人は優秀なるが為に、優秀ならざる人間に由つて、受難の憂目を見るものである。氏と私との交際に於て――尠くも私の長座の為めに、氏の感ずる受難の如き、将しく夫れに相当しよう。で、私は云はうと思ふ。『私の長座を矯めようとなら、氏よ、自分の体から、優秀なるものをお捨て下さい。』と。『罪の一半は氏にもあります。』と。
(※1)原文句読点ママ。
(※2)(※3)(※4)(※5)(※6)(※7)(※8)(※9)原文圏点。
(※10)原文句読点なし。
(※11)(※12)(※13)(※14)原文圏点。
(※15)原文の踊り字は「く」。
(※16)(※17)(※18)(※19)(※20)原文圏点。
底本:『新青年』大正15年7月
(公開:2025年2月2日 最終更新:2025年2月2日)