インデックスに戻る

冬の夜

冬の夜を職業婦人などの来て

霜夜

   那須茂竹氏が令息を先だてられしに
宛知らで君が名を書く霜夜哉

寒さ

三畳に天下論ずる寒さかな

傾城の首かたむけし寒さかな

内陣に行き交ふ袈裟の寒さ哉

冬陽

冬の陽や一つ一つの小石影

冬の陽や電車の走る影黒く

時雨

孤児たちの唄ほそゞゝ(※1)と時雨けり

浪人となりてひもじき時雨かな

薮中は誰ぞ時雨れていそがしき

冬の雨

冬雨や舗石にうつる高足駄

木枯

夕近く木枯色をかへにけり

木枯や巾着落ちてある街道

木枯や酒買ひにゆく五年生

木枯や縁板しなふ御下宿

前掛にうけし霰を見せにけり

初霜や腰に癖ある大原女

遠山の雪にとゞけと石投げつ

赤ん坊は癒えたり山は雪持ちて

冬の月

落語家の俥や木戸の冬の月

寒月

寒月や影いかめしき門構

寒月のたまゝゝ(※2)雲にあひにけり

寒月や国宝たもつ寺の屋根

   丑時詣
寒月や松をかゝへて呪ひ釘

枯田

寺酒の百姓衆や枯田道

炉開

炉開きや姉からとゞく見舞状

かた炭の尼にはねたる寒夜哉

火燵

とりよせて見る新聞や置火燵

冬籠

鼠さへ来ぬ夜ありけり冬籠

襟巻

襟巻の黒きが似合ふ女かな

火事

走り出て櫓絵に見る大火かな

火事跡に雪の積みたる月夜哉

猪狩

猪狩やつはものどもの息づかひ

鴨鍋

鴨鍋やつゝましやかに隣の子

雪達磨

雪達磨なるらん児等のかしましき

寒詣

星一つ西にすべりぬ寒詣

御取越

つれあひの今年はあらで御取越

帰り花

夕鳥や障子あくれば帰り花

枯蔦

蔦枯れて読み得たりける碑文哉

大根

尼寺に抱きこまれし大根かな

(※1)原文の踊り字は「ぐ」。
(※2)原文の踊り字は「く」。

底本:『不木句集』(私家版・昭和4年5月刊行)

【書誌データ】 → 「小酒井不木随筆作品明細 1929(昭和4)年」
【著作リスト】 → 「雑誌別 小酒井不木著作目録(評論・随筆の部)」

(リニューアル公開:2008年1月1日 最終更新:2008年1月1日)