![]() |
![]() |
写真1 | 写真2 | 写真3 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真1:展示会場入り口 写真2:展示室奥、不木直筆扁額・不木遺族宛乱歩書簡ほか 写真3:江戸川乱歩宛小酒井不木書簡・小酒井久枝宛森下輝書簡ほか |
資料分類 | 資料名 | 員数 | 内容等 |
---|---|---|---|
画帖 | 昭和2年浪越十二ヶ月 | 1冊 | 小酒井不木題字:我楽他 |
国枝史郎筆:漫画漫写礼讃 | |||
世相・挿絵:鈴木夢平 出来事・川柳:小酒井不木 |
|||
1月:紅蜘蛛の 噂重たく 残れ雪 | |||
2月:三党首妥協 予期に涼闇なれば 春浅く わらひかねたる 文殊かな |
|||
3月:全集物大流行 時に震火ありければ 桃千々の 書もの出ずる 日和かな |
|||
4月:花祭りといふにモラトリアムという恐ろしきことあり 虎の子は かえしてくれず 血の祭り |
|||
5月:県知事交迭 よいことやら 悪いことやら 首迭は 歳時記になし 五月闇 |
|||
6月:ウィネツケ彗星出現 みな月を 何払はんと ほうき星 |
|||
7月:芥川龍之介氏自殺 牽牛の 思ひつきたる 消え振りは |
|||
8月:軍縮会議ととのひがたし 眼の色を かへて談ずる 暑さかな |
|||
9月:徳富蘆花翁 逝きて不如帰問題となる 秋晴れや 思ひがけなき ほととぎす |
|||
10月:不思議にも 事なき つきなり 神無月 事なき月と なりにけり |
|||
11月:大衆文芸に携わるもの五人耽綺社を組織する 秋霜の ごとく恐れを なさしめむ |
|||
12月:涼闇あけぬ来年こそはの言葉も実現すべし 年の瀬や 鬼の笑いを 封じなん |
|||
掛軸 | 小酒井不木俳句掛軸 | 1幅 | 秋雨や 不犯の僧の 水汲める |
掛軸 | 小酒井不木俳句 木村晴三画掛軸 | 1幅 | 春風や 朱乃鳥居に すがる酔 |
掛軸 | 小酒井不木俳句 木村晴三画掛軸 | 1幅 | 蔦枯れて 読み得たりける 碑文かな |
掛軸 | 小酒井不木俳句 木村晴三画掛軸 | 1幅 | 駒がたや ふりかへり見る ほととぎす |
掛軸 | 小酒井不木俳句 丹羽玉邦画掛軸 | 1幅 | 秋浅く 水ふうわりと 澄みにけり |
掛軸 | 小酒井不木俳句 金山浮水画掛軸 | 1幅 | 大原や 八瀬やけぶりて 夏の雨 |
掛軸 | 小酒井不木等俳句連署掛軸 | 1幅 | 不関:枯萩や 汐黒みする 水たまり |
冬葉:いた廂 木の実吐く 鳥来りけり | |||
観魚:茶の花や 国師忌日 大徳寺 | |||
三幹竹:大文字や 曇りて淡き 東山 | |||
不木:一雨は 藪に残りて 春日かな | |||
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | 秋草や 是より左 八事道 |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | 頬こけし 影ながながと 秋ともし |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | 手かがみを 見る病髯や 夜のあき |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | 秋晴や 天にむかひて 羽を吹く |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | 裏畑に 土筆いつしか ひょろ長き |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | だしぬけに 若葉屋敷の 謡いかな |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | 秋雨や 拾い上げたる 濡れ手紙 |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | 凩や 酒買いに行く 五年生 |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | 凩や 酒買いに行く 五年生 |
扁額 | 小酒井不木直筆扁額 | 1枚 | 至誠無息 |
絵画 | 小酒井不木肖像画 | 1枚 | 大澤鉦一郎作油絵肖像画 |
石膏 | 小酒井不木デスマスク | 1点 | 不木デスマスク |
文具 | 小酒井不木愛用文箱 | 1点 | 不木愛用文箱 |
手紙 | 小酒井不木書簡 | 1通 | 便箋2枚 昭和2年10月15日 後藤道政宛 不木雅号の由来を記す |
手紙 | 小酒井不木書簡 | 1通 | 便箋1枚 ?年4月17日 松尾某宛 |
手紙 | 後藤道政書状 | 1通 | 昭和2年10月14日付け 不木宛 |
手紙 | 土師清二書簡 | 1通 | 便箋1枚 ?年2月14日 序文執筆依頼 |
手紙 | 江戸川乱歩書状 | 1通 | 墨書 昭和4年4月24日 望宛 全集出版先決定連絡 |
手紙 | 岡戸武平書簡 | 1通 | 便箋2枚 昭和4年4月24日 久枝宛 全集出版先決定連絡 |
手紙 | 改造社 高平始書簡 | 1通 | 便箋2枚 昭和4年4月3日 久枝宛 全集出版依頼 |
手紙 | 古畑種基書簡 | 1通 | 便箋1枚 昭和4年4月28日 久枝宛 |
手紙 | 甲賀三郎・江戸川乱歩・ 平山蘆江・川畑玄二寄書 |
1通 | 葉書1枚 昭和2年5月25日 不木宛 |
原稿 | 小酒井不木直筆草稿 | 11枚 | 犯罪ロマンス草稿 |
原稿 | 小酒井不木直筆草稿 | 7枚 | 匿名の手紙草稿(「不同調」大正15年9月号掲載) |
チラシ | 小酒井不木全集予約募集チラシ | 1冊 | 全集申し込み葉書付 |
雑誌 | 小酒井不木全集 | 17巻 | 昭和4年 改造社 |
雑誌 | 不木句集 | 1冊 | 昭和4年 国枝史朗 |
雑誌 | 闘病術 | 1冊 | 大正15年10月 第22版 春陽堂 |
雑誌 | 闘病術 | 1冊 | 昭和14年9月 第160版 春陽堂 |
雑誌 | 闘病術問答 | 1冊 | 昭和2年9月 第5版 春陽堂 |
雑誌 | キング6月号 | 1冊 | 昭和2年6月 第3巻第6号 |
雑誌 | 新青年8月号 | 1冊 | 昭和3年8月 第9巻第9号 |
雑誌 | 夜の冒険 | 1冊 | S.Aドゥーゼ 小酒井不木訳著 昭和29年2月 日本出版 |
雑誌 | 現代大衆文学全集 第7巻 小酒井不木集 |
1冊 | 疑問の黒枠他31編 昭和3年 平凡社 |
雑誌 | 日本探偵小説全集 黒岩涙香・小酒井不木 |
1冊 | 昭和59年12月東京創元社 |
雑誌 | 明治大正昭和文学全集 | 1冊 | 乱歩・三郎・宇陀児・不木 昭和6年8月 春陽堂 |
雑誌 | 別冊 幻影城3月号 | 1冊 | 昭和53年3月 幻影城 |
雑誌 | 近代犯罪学研究 | 1冊 | 昭和2年8月 春陽堂 |
雑誌 | 三面座談 | 1冊 | 大正14年3月 京文社 |
雑誌 | 医談女談 | 1冊 | 昭和4年7月 人文書院 |
掛軸 | 小酒井不木俳句掛軸 | 1幅 | 薫風や 児等かたまりて 橋の上 |
掛軸 | 小酒井不木俳句掛軸 | 1幅 | 春風や ところどころの 家普請 |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | 菜の花や 一休みして 牛ぐるま |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | 寒月の たまたま雲に 逢にけり |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | 五月雨や 闇にはなつる 蛇の目傘 |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | 管公の 眼をこすり焚く 落葉かな |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | 陽炎や 笑うごとくに 鬼瓦 |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | 酒つくる 僧おどろかす 蛙かな |
短冊 | 小酒井不木俳句短冊 | 1枚 | だしぬけに 若葉屋敷の 謡いかな |
雑誌 | 不木句集 | 1冊 | 昭和4年 国枝史朗 |
雑誌 | 小酒井不木追悼号 犯罪学雑誌 |
1冊 | 昭和4年11月 犯罪学雑誌発行所 |
雑誌 | 大毎美術第8巻第7号 | 1冊 | 昭和4年7月 大毎美術社 |
雑誌 | たんざく 第一巻(創刊号) | 1冊 | 昭和30年8月 日本短冊研究会 |
雑誌 | 豆本 不木・乱歩・私 | 1冊 | 昭和49年7月 岡戸武平 |
新聞 | 南方の秘宝 | 1枚 | 耽綺社同人合作(コピー) |
雑誌 | 三面座談 | 1冊 | 大正14年4月 京文社 |
雑誌 | 医談女談 | 1冊 | 昭和3年10月 人文書院 |
雑誌 | 学者気質 | 1冊 | 大正15年6月 春陽堂 |
雑誌 | 紅色ダイヤ | 1冊 | 昭和21年4月再販 平凡社 |
雑誌 | 少年探偵紅色ダイヤ | 1冊 | 昭和23年6月 世界社 |
雑誌 | 春陽堂少年文庫152 少年科学探偵 |
1冊 | 昭和7年12月 春陽堂 |
雑誌 | 日本探偵小説全集1 小酒井不木集(文庫版) |
1冊 | 昭和5年3月 改造社 |
雑誌 | タナトプシス | 1冊 | 昭和3年6月 内観社 |
雑誌 | 少年少女世界の名作文学48 日本編 |
1冊 | 昭和42年1月 小学館 |
雑誌 | 日本探偵小説全集短編集 (城昌幸・小酒井不木篇) |
1冊 | 昭和29年5月 春陽堂 |
手紙 | 森下雨村書簡 | 1通 | 便箋2枚 昭和4年4月22日 望宛 全集出版と37日法要の件 |
手紙 | 森下輝書簡 | 1通 | 便箋3枚 昭和4年4月22日 久枝宛 |
手紙 | 森下雨村書簡 | 1通 | 便箋2枚 昭和4年5月1日 望宛 35日法要欠席について |
手紙 | 森下雨村書簡 | 1通 | 便箋3枚 大正12年1月18日 不木宛 二銭銅貨への序文批評依頼について |
手紙 | 森下輝書状 | 1通 | 墨書 昭和4年4月12日 久枝宛 |
手紙 | 森下雨村書簡 | 1通 | 便箋4枚 大正?年6月13日 不木宛 |
手紙 | 田中早苗書状 | 1通 | 墨書 昭和4年4月2日 久枝宛 |
雑誌 | 新青年11月号 | 1冊 | 昭和3年11月 第9巻第13号 |
雑誌 | 新青年11月号 | 1冊 | 大正15年11月 第7巻第?号 |
雑誌 | 新青年4月増大号 | 1冊 | 大正13年4月 第5巻第5号 |
雑誌 | 新青年新春増刊 | 1冊 | 大正15年 第7巻第参号 |
雑誌 | 小酒井不木全集第5巻・第15巻 | 2冊 | 闘病術等収録 |
写真帳 | 森下家写真帳 | 1冊 | 雨村・不木等集合写真1枚 |
手紙 | 森下雨村葉書 | 1通 | 暑中見舞 昭和12年8月 久枝宛 |
手紙 | 小酒井不木から江戸川乱歩への 書簡集(計118通) |
1冊 | 江戸川乱歩宛 昭和13年7月30日製本 |
手紙 | 大正12年7月3日 最初の手紙への返信 「二銭銅貨」の事 | ||
手紙 | 大正13年11月27日 「心理試験」原稿を送り感想を求めし受取葉書 | ||
手紙 | 大正13年「心理試験」原稿読後の感想 | ||
手紙 | 大正14年1月7日 最初の名古屋訪問の直前 | ||
手紙 | 大正14年1月26日 訪問後の手紙 | ||
手紙 | 大正14年2月14日 「黒手紙」読後の葉書 | ||
手紙 | 大正14年2月24日 小酒井氏ドウゼを国民新聞に連載に付その葉書 |
||
手紙 | 大正14年3月2日 「新青年」読者より募集せる暗号を作家達に解せし事 |
||
手紙 | 大正14年3月12日 「恋二題」への感想 | ||
手紙 | 大正14年3月14日 屍蝋製法質問に対する答 | ||
手紙 | 大正14年3月14日 「赤い部屋」読後感 | ||
手紙 | 大正14年3月17日 屍蝋製法につき評記せる手紙。 | ||
手紙 | 大正14年3月23日 「恋二題」その二感想。 処女作「呪はれの家」についてのケンソン。暗号問題提出の事。 探偵小説が一般に認めし事はじめしと喜び。 |
||
手紙 | 大正14年4月11日 大毎探偵趣味の集まりの事 小酒井氏 「新青年」へ小説発表を勧めし返事 江戸川の創作集出版の勧め。 |
||
手紙 | 大正14年4月13日 「幽霊」読後のハガキ | ||
手紙 | 大正14年4月14日 探偵趣味会合 江戸川「苦楽」に初めて発表について 出版の件。 |
||
手紙 | 大正14年4月26日 出版の事 甲賀三郎探偵雑誌を出すという噂について。 |
||
手紙 | 大正14年5月10日 「読売新聞」に大衆作家列伝出る。出版の件。 | ||
手紙 | 大正14年5月14日 松原二三助(本田緒生)原稿を送りしとのハガキ。 |
||
手紙 | 大正14年5月17日 春陽堂 創作集に第一冊出版承諾の通知。 | ||
手紙 | 大正14年5月19日 同創作集に序文の依頼せしに快諾のハガキ。 | ||
手紙 | 大正14年5月24日 「二銭銅貨」か「心理試験」か。出版について。 苦楽の小説の事。 |
||
手紙 | 大正14年5月29日 序文の事。ハガキ。 | ||
手紙 | 大正14年6月12日 序文の件。 | ||
手紙 | 大正14年6月17日 序文原稿下見の返送られし手紙。序文の事 趣味の会の事 「苦楽」小説の事「夢遊病者の死」について。 小酒井氏新青年に初めて短編2編送られし報告。 |
||
手紙 | 大正14年6月18日 序文原稿訂正のハガキ。 | ||
手紙 | 大正14年7月8日 趣味の会隆盛の喜び。 プラトン社探偵誌「ストーリー」発刊の報告あり。 |
||
手紙 | 大正14年7月17日 「心理試験」出版の喜び。父の見舞。 | ||
手紙 | 大正14年7月19日 「心理試験」を贈れるに対し感想。 | ||
手紙 | 大正14年7月20日 川口松太郎君と同伴名古屋訪問、上京の通知せし返事。 |
||
手紙 | 大正14年7月26日 右訪問後の感想。 | ||
手紙 | 大正14年7月31日 右訪問の際5人にて撮りし写真送附のハガキ。 | ||
手紙 | 大正14年8月3日 松原君の原稿「苦楽」へとの返事。 名古屋趣味の会 第1回報告 江戸川に上京を勧める文。 |
||
手紙 | 大正14年8月6日 プラトン社「ストーリー」誌中止。趣味の会の事。 | ||
手紙 | 大正14年8月10日 「ストーリー」の事。名古屋趣味の会第1回報告。 会誌発刊の事。会員に「新青年」を配らすか「苦楽」を配らすかという 問題。 |
||
手紙 | 大正14年8月17日 会誌「サンデー・ニュース」発行せしも、まだ届かずとのハガキ。 |
||
手紙 | 大正14年8月22日 巨勢氏の長い批評文が送られし返事。 探偵小説と芸術に関する纏まりたる意見。批評を気にせずドシドシ 書けとの激励。 |
||
手紙 | 大正14年8月27日 「探偵趣味」発刊決定報告への返事。 芸術論について。 |
||
手紙 | 大正14年8月31日 「探偵趣味」第1号への投稿通知。 | ||
手紙 | 大正14年9月6日 「人間椅子」を読みしとのハガキ。 | ||
手紙 | 大正14年9月7日 「探偵趣味」第3号編集当番を承知せしハガキ。 | ||
手紙 | 大正14年9月13日 父死去のくやみ状。 | ||
手紙 | 大正14年9月23日 森下氏名古屋訪問。 小酒井氏「遺伝」を褒めて返事。 |
||
手紙 | 大正14年9月24日 「手術」の評に対する返事ハガキ。 | ||
手紙 | 大正14年9月25日 大衆文芸二十一日会の目論見あり、入会の勧め。 |
||
手紙 | 大正14年9月26日 「心理試験」再版の喜び。 | ||
手紙 | 大正14年10月4日 森下氏より励ましてくれとの手紙につき、小酒井氏激励す。 |
||
手紙 | 大正14年10月20日 「探偵趣味」原稿依頼の印刷ハガキ。 | ||
手紙 | 大正14年10月21日 「大衆文芸」第1号へ「人工心臓」送稿の報。 この20日余りに大小6つの創作せりとの報。 |
||
手紙 | 大正14年10月25日 二十一日会回章送附 | ||
手紙 | 大正14年10月27日 「大衆文芸」月々50枚の責任原稿苦しき事。 | ||
手紙 | 大正14年11月8日 上京日誌の事。趣味の会。 | ||
手紙 | 大正14年11月13日 新聞文芸欄に病気とありし為見舞いのハガキ。 | ||
手紙 | 大正14年11月28日 「探偵趣味」春陽堂より発行の事。 創作探偵小説選 |
||
手紙 | 大正14年12月4日 創作探偵小説選集の事。白井喬二氏訪問。 「恋愛曲線」を褒めし返事。「闇に蠢く」評。 |
||
手紙 | 大正14年12月6日 「探偵趣味」第3号小酒井氏編集の分、受取りのハガキ。 |
||
手紙 | 大正14年12月6日 東京へ移転決心の報に対する返事のハガキ。 平林初之輔氏「探偵小説壇の諸傾向」のゲラ刷り森下氏より 小酒井氏へ、同氏より江戸川へ移送の際、探偵小説について 即感想をのべしもの |
||
手紙 | 大正14年12月19日 この頃江戸川の第1期創作時代。 これへの激励の言葉。健全、不健全の事。「広告人形」評。 平林氏「予審調書」評。「踊る一寸法師」評。お互いに不健全に 徹しましょう。 |
||
手紙 | 大正14年12月21日 不健全病的のものを書くという事。 東京移転について |
||
手紙 | 大正15年1月10日 刊行本「屋根裏の散歩者」贈りし礼状。 | ||
手紙 | 大正15年1月24日 上京の途名古屋へ寄りし時、駅にて財布を 盗まれ無一文となり小酒井氏に50円借りしを返送せし受取状。 「大衆文芸」会員外作家掲載の事。 |
||
手紙 | 大正15年2月24日 「火星の運河」の事。「五階の窓」の事。 お互いに忙しくて困る事。 |
||
手紙 | 大正15年2月27日 「五階の窓」の事 | ||
手紙 | 大正15年3月30日 小酒井氏の作を・・その詫状への返事。 「研究室もの」の事。この手紙なかなか実がある。 |
||
手紙 | 大正15年6月11日 小酒井氏訪問せるよし。それについての手紙 | ||
手紙 | 大正15年8月13日 「浅草趣味」読後。横溝正史君博文館入社の事 | ||
手紙 | 大正15年9月16日 趣味の会主催探偵劇についての返事。 | ||
手紙 | 大正15年9月15日 「闘病術」検印代理の礼、「湖畔亭事件」出版の事。名古屋にて 18日小酒井氏「恋愛曲線」出版記念会。 |
||
手紙 | 大正15年9月27日 探偵劇成功報告に対する返事。 「湖畔亭」贈本の礼。 |
||
手紙 | 大正15年10月4日 「闘病術」重版の事。「パノラマ島奇談」第2回の感想。 |
||
手紙 | 昭和2年2月18日 小酒井氏探偵劇執筆。「一寸法師」映画化の事。 19日より大阪浪花座にて「紅蜘蛛」上演。長編小説を書くべき事。 |
||
手紙 | 昭和2年2月20日 江戸川より手紙久しくなき為心配せしとの事。 大阪上演劇の事。平凡社大衆文学全集の事。甲賀君元気の事。 |
||
手紙 | 昭和2年3月25日 始めに暗い気持ちになりました。 名古屋へ来ぬか。 |
||
手紙 | 昭和2年3月28日 検印代理の礼。「一寸法師」を読む。 名古屋へ来ぬか。 |
||
手紙 | 昭和2年6月29日 放浪中旅先よりのハガキに対する礼。 | ||
手紙 | 昭和2年5月26日 小酒井氏劇帝劇にて伊井河合上演につき 花環その他骨折りし礼状。 |
||
手紙 | 昭和2年8月20日 探偵小説号沈滞の事。新人待望の事。 | ||
手紙 | 昭和2年11月2日 合作組合「耽綺社」創立。加入勧誘状。 | ||
手紙 | 昭和2年11月10日 土師、長谷川両氏への勧誘成功の報に対する返書。 |
||
手紙 | 昭和2年12月8日 喜多村、新守座にて上演用脚本、耽綺社にて 作りし事。名古屋移転の勧め。 |
||
手紙 | 昭和2年12月14日 合作不参集の意をもらせしに対する返事。 名古屋移転勧め。放送の事。 |
||
手紙 | 昭和2年12月24日 飛機睥睨第2回送れりとの電報の返事。 改造社「世界大衆文学全集」の事。名古屋移転を独り極めにしている。 |
||
手紙 | 昭和2年12月25日 「飛機」第2回原稿について批評。 江戸川の稿を岡戸武平君が浄書する事になっていたらしい。 |
||
手紙 | 昭和2年12月30日 「飛機」稿料送附の手紙。1枚7円也。 | ||
手紙 | 昭和3年1月2日 鼻茸の事。名古屋で手術せぬか。手術の経過を 問う。6大都市を背景とせる小説の勧め。 |
||
手紙 | 昭和3年1月19日 上演料分配の封筒 | ||
手紙 | 昭和3年1月23日 6大都市は横溝君に代作たのみし。 | ||
手紙 | 昭和3年2月1日 「飛機」岩田君に代筆して貰ひし礼。 | ||
手紙 | 昭和3年2月15日 見舞と会合にどうしても出よとのハガキ。 | ||
手紙 | 昭和3年2月19日 耽綺社へ新注文あり、直ちに来たれとのハガキ。 | ||
手紙 | 昭和3年2月20日 6大都市合作の件につき長谷川氏来訪、 その節の書残し手紙 |
||
手紙 | 昭和3年2月23日 名古屋の耽綺社集まりよりの寄せ書きハガキ。 | ||
手紙 | 昭和3年2月24日 集まりの報告。「飛機」稿料送附。 | ||
手紙 | 昭和3年3月11日 耽綺社の集まりに出よ。甲賀君名古屋訪問。 | ||
手紙 | 昭和3年3月30日 奈良より。26日大阪へ行かれし帰途よりのハガキ。 | ||
手紙 | 昭和3年4月11日 小酒井氏東日へ小説執筆の事。 | ||
手紙 | 昭和3年5月16日 会合の通知。 | ||
手紙 | 昭和3年6月16日 「白頭の巨人」キングに載らる。「南方の秘宝」 の事。この頃小酒井氏不健康。グチを聞きに来てくれとあり。 |
||
手紙 | 昭和3年6月20日 「日扇上人」劇合作会合通知。 | ||
手紙 | 昭和3年6月21日 改造「虫」の事。会合通知。岩田準一君の名出ず。 | ||
手紙 | 昭和3年7月3日 「子不語」の書送りしとの通知。 | ||
手紙 | 昭和3年7月11日 新愛知に伊勢の印象連載せよとの交渉。応ぜず。 | ||
手紙 | 昭和3年7月14日 右断りの電報と手紙の受書。 | ||
手紙 | 昭和3年8月2日 「飛機」完結。 春陽堂より出版の事(空中紳士の事也) |
||
手紙 | 昭和3年8月22日 小酒井氏を見舞いに行きし礼状。 | ||
手紙 | 昭和3年10月2日 「白頭の巨人」サンデーにのる。 「ジャズ結婚曲」上演。 |
||
手紙 | 昭和3年11月4日 会合欠席の恨み。 | ||
手紙 | 昭和3年11月7日 「白頭の巨人」稿料の事。 国枝氏の悪口についての不快。不快にならんが会に来てくれ。 |
||
手紙 | 昭和3年11月9日 会合通知。 | ||
手紙 | 昭和3年11月17日 単行本「陰獣」贈本の礼。 | ||
手紙 | 昭和3年11月20日 会合通知。 | ||
手紙 | 昭和3年11月30日 会合の報告。君が来ぬので淋しい思いをした。 研究室にて研究をはじめた。 |
||
手紙 | 昭和3年12月6日 会合通知。 | ||
手紙 | 昭和3年12月28日 同上 | ||
手紙 | 昭和4年1月2日 出席するとの通知せし喜びのハガキ。 | ||
手紙 | 昭和4年1月16日 久しぶりに出席せし後の手紙 | ||
手紙 | 昭和4年3月30日 逝去直前。稿料送附の手紙。 | ||
手紙 | 小酒井不木書簡 | 1通 | 便箋2枚江戸川乱歩宛 大正14年2月12日 乱歩父親の看病に 対する励ましと「女性」への「呪われの家」寄稿について。今後の 日本における探偵小説について。 |
原稿 | 小酒井不木直筆草稿 | 8枚 | 怪談奇談草稿(「文化生活の基礎」大正13年10月号掲載) |
雑誌 | 小酒井不木全集第3巻 | 1冊 | 通夜の人々収録 |
パネル | 小酒井不木写真パネル | 26枚 | 不木全集掲載写真等 |
パネル | 小酒井不木キャプション | 1式 | 解説文等 |
雑誌 | 科学探偵 | 1冊 | 大正15年6月 第8版 春陽堂 |
雑誌 | 近代犯罪学研究 | 1冊 | 大正15年5月 第4版 春陽堂 |
雑誌 | 明治大正昭和文学全集 | 1冊 | 乱歩・三郎・宇陀児・不木 昭和6年8月 春陽堂 |
雑誌 | 犯罪文学全集 | 1冊 | 大正15年12月 春陽堂 |
雑誌 | 生命神秘論 | 1冊 | 大正4年6月 洛陽堂 |
雑誌 | 世界大思想全集 | 1冊 | ベートスン著 小酒井不木訳 昭和3年9月 春秋社 |
雑誌 | 「拈華微笑」 | 1冊 | ねんげ句会俳画展30周年記念 |
雑誌 | 句文集「拈華微笑」 | 1冊 | |
小酒井不木愛読書 | 1式 | 小酒井不木文庫所蔵資料 | |
雑誌 | カラマーゾフの兄弟 | 1冊 | ドストエフスキー |
雑誌 | 罪と罰 | 1式 | |
雑誌 | シャーロックホームズの冒険 | 1冊 | ドイル・アーサー・コナン |
雑誌 | ヴァスカービル家の犬 | 1冊 | |
雑誌 | シャーロックホームズの帰還 | 1冊 | |
雑誌 | 恐怖の谷 | 1冊 | |
雑誌 | Leo Carrings Dopplganger | 1冊 | ドゥーゼ |
雑誌 | Das Cobra-Geheimns: Detektivroman |
1冊 | |
雑誌 | Der Degenstock:Detektiv Roman | 1冊 | |
雑誌 | Pik Konig:Detektiv-Roman | 1冊 | |
雑誌 | ジキル博士とハイド氏 | 1冊 | スティーブンソンロバートルイス |
雑誌 | 宝島 | 1冊 | |
雑誌 | ローマ帝国衰亡史 | 1冊 | ギボンエドワード |
雑誌 | 怪談 | 1冊 | 小泉八雲 |
雑誌 | ポンペイ最後の日 | 1冊 | リットン |
雑誌 | モルグ街の殺人 | 1冊 | ポーエドガーアラン |
雑誌 | エドガーアランポー詩集 | 1冊 | |
雑誌 | シェークスピア全集 | 1冊 | シェークスピアウィリアムス |
雑誌 | 種の起源 | 1冊 | ダーウィン |
雑誌 | 血液循環の法則 | 1冊 | ハーヴェイ |
雑誌 | 性の心理学研究 | 1冊 | エリス ハヴェロック |
雑誌 | 性の精神病学 | 1冊 | クラフト エーピング |
雑誌 | 知りすぎた男 | 1冊 | チェスタンギルバートキース |
雑誌 | The woman in white | 1冊 | コリンズ ウィルキー |
雑誌 | 月の石 | 1冊 | |
雑誌 | The mysterious Chinaman | 1冊 | フレッチャー |
雑誌 | In the days of Draka: being the adventures of Huphrey Salkeld |
1冊 | フレッチャー |
雑誌 | The Brooklyn murders | 1冊 | Cole G.D.H. |
雑誌 | 黄色い部屋 | 1冊 | ルルー ガストン |
雑誌 | 黒衣婦人の香り | 1冊 | |
雑誌 | The blackmailers | 1冊 | Gaboriau Emile |
雑誌 | Cipher six | 1冊 | Le Queux William |
雑誌 | This house to let | 1冊 | |
雑誌 | The history of tattooing and its significance with some account of other forms of corporal marking |
1冊 | ハンブリー |
木版 | 小酒井不木文庫銘板 | 1枚 | 岡田博墨書「小酒井文庫」 |
枡 | 一斗枡 | 1点 | 明治19年12月海東部蟹江新田小酒井半兵衛持主の墨書き有り |
世相 | 明治22年から昭和7年までの出来事 | ||
新聞 | 大日本帝国憲法全文掲載 | 1枚 | 明治22年2月11日 大阪毎日新聞号外 |
新聞 | 大津事件、教育家の評 | 1枚 | 明治24年5月27日 伊勢新聞 |
新聞 | 最新電報尾張・三河 | 1枚 | 明治22年9月15日 中外電報 |
新聞 | 濃尾震災 | 1枚 | 明治24年11月5日 大阪朝日新聞付録 |
新聞 | 日清戦争捕虜宇品に達す | 1枚 | 明治27年10月15日 国民新聞号外 |
新聞 | 日清戦争休戦条約 | 1枚 | 明治28年4月1日 眞金城号外 |
新聞 | 関西鉄道大割引 | 1枚 | 明治28年5月9日 大阪朝日新聞 |
新聞 | 日清和約に関する詔勅 | 1枚 | 明治28年5月13日 大阪朝日新聞号外 |
新聞 | 勝海舟逝去 | 1枚 | 明治32年1月22日 新愛知新聞 |
新聞 | 北清事変開戦詳報 | 1枚 | 明治33年6月19日 報知新聞 |
新聞 | 皇孫(昭和天皇)ご誕生 | 1枚 | 明治34年5月1日 大阪毎日新聞 |
新聞 | 宮廷御産儀沿革 | 1枚 | 明治34年5月1日 大阪毎日新聞 |
新聞 | 日露戦争日本海戦闘詳報 | 1枚 | 明治38年6月16日 中京新報 |
新聞 | 下女下男の給料 | 1枚 | 明治40年5月28日 新愛知新聞 |
新聞 | 小学校令の通牒5年6年の設置 | 1枚 | 明治40年12月3日 新愛知新聞 |
新聞 | 盗賊会議 | 1枚 | 明治41年2月8日 大阪新報 |
新聞 | 日本第1美人末広ヒロ子嬢 | 1枚 | 明治41年3月5日 時事新報 |
新聞 | 日本一美人問題学習院女学生の 虚栄心 |
1枚 | 明治41年3月23日 新愛知新聞 |
新聞 | 伊藤呉服店も店頭に イルミネーション 名古屋共進会未曾有の開会式 |
1枚 | 明治43年3月18日 東京日日新聞 |
新聞 | タイタニック号沈没 悲惨なる巨船の最後 |
1枚 | 明治45年4月22日 大阪毎日新聞 |
新聞 | タイタニック号沈没 遭難者細野正文氏の談 |
1枚 | 明治45年5月28日 大阪毎日新聞 |
新聞 | 明治天皇崩御 大正と改元 | 1枚 | 明治45年7月31日 大阪毎日新聞 |
新聞 | 乃木大将及び夫人自殺 | 1枚 | 大正元年9月15日 大阪毎日新聞 |
新聞 | 第1次世界大戦ドイツの対露宣戦 | 1枚 | 大正3年8月2日 大阪朝日新聞号外 |
新聞 | 第1次大戦ドイツに最後通牒 | 1枚 | 大正3年8月16日 大阪朝日新聞号外 |
新聞 | 第1次大戦宣戦詔書 | 4枚 | 大正3年8月23日 大阪毎日新聞号外 |
新聞 | 第1次世界大戦 全欧州大戦乱 | 1枚 | 大正4年3月19日 大阪毎日新聞 |
新聞 | 米騒動 | 1枚 | 大正7年8月22日 朝日新聞 |
新聞 | 第1次世界大戦休戦条約成立 | 1枚 | 大正7年11月12日 時事新報 |
新聞 | 第1次世界大戦世界的平和克復 | 1枚 | 大正8年7月1日 大阪朝日新聞 |
新聞 | 若き良子女王 | 1枚 | 大正10年2月20日 大阪毎日新聞 |
新聞 | 関東大震災 東京の災害は凄惨を極 |
1枚 | 大正12年9月3日 大阪朝日新聞 |
新聞 | 関東大震災 非常徴発令の発布 |
1枚 | 大正12年9月4日 大阪朝日新聞 |
新聞 | 関東大震災救援を待つ羅災民 | 1枚 | 大正12年9月4日 大阪朝日新聞 |
新聞 | 虎ノ門事件 虎ノ門の現場臨検 | 1枚 | 大正12年12月29日 国民新聞 |
新聞 | 東宮殿下御結婚 | 1枚 | 大正13年1月26日 大阪朝日新聞 |
新聞 | 若き両陛下 | 1枚 | 大正13年6月7日 大阪朝日新聞 |
新聞 | 但馬大地震 紅蓮の焔に包まれた豊岡全町 |
1枚 | 大正14年5月24日 大阪朝日新聞号外 |
新聞 | 全国発普通選挙 浜松 | 1枚 | 大正15年9月5日 国民新聞 |
新聞 | 天皇陛下崩御 | 1枚 | 大正15年12月25日 大阪朝日新聞特別朝刊 |
新聞 | 昭和と改元 | 1枚 | 昭和15年12月25日 大阪朝日新聞号外 |
新聞 | 昭和最初の新聞 両陛下初の還幸啓 |
1枚 | 昭和元年12月26日 大阪朝日新聞 |
新聞 | 奥丹後大震災 近畿から中国にかけて |
1枚 | 昭和2年3月8日 中外商業新聞 |
新聞 | 日本八景 | 1枚 | 昭和2年7月6日 大阪毎日新聞 |
新聞 | 最初普通選挙全国衆議院当選者 一覧 |
1枚 | 昭和3年2月23日 大阪朝日新聞 |
新聞 | 大阪朝日五十年絵巻 | 1枚 | 昭和4年1月25日 大阪朝日新聞 |
新聞 | 伊豆大地震実況 | 1枚 | 昭和5年11月26日 大阪毎日新聞号外 |
新聞 | 名古屋市長オラが市町「大岩勇夫」 | 1枚 | 昭和6年6月21日 名古屋新聞 |
新聞 | 満州事変 満鉄線を爆破 | 1枚 | 昭和6年9月19日 東京日日新聞 |
新聞 | 帝都震駭の不穏事件 | 1枚 | 昭和7年5月16日 東京日日新聞 |
写真4 | 写真5 | 写真6 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真4:S.A.Duse「Das Cobra-Geheimns」(不木が翻訳に使ったドイツ語版) 写真5:小酒井不木デスマスク 写真6:小酒井不木全集ほか著書もろもろ |
【写真掲載許可・転載許可 協力:蟹江町歴史民俗資料館】
(公開:2004年3月1日 最終更新:2004年3月2日)