本資料は名古屋市蓬左文庫の『古文書古絵図目録:小酒井不木文庫』より、蔵書管理用の記号など一部表記を除いて引用したものである。一部表示不能な漢字は新字体に置き換え、置換不能な漢字・記号は「■」に表示を置き換えた。
広益書籍目録(元禄5年刊)5冊
文明移入に関する古書展覧会目録(大正14年刊)1冊
古典と錦絵目録 杉本梁江堂編(昭和3年刊)1冊
禁止本書目(昭和2年刊)1冊
○
四庫全書簡明目録(民国12年刊・上海版)8冊
和玉篇(江戸初期刊)3冊
増補頭書訓蒙図彙 中村■(立心偏に「易」)斎(寛政元年刊 21巻・目1巻)10冊
閑田耕筆 伴蒿蹊(享和元年刊 4巻)4冊
閑田次筆 伴蒿蹊(文化3年刊 4巻)4冊
耳袋 根岸守信(写)10冊
占夢早考 中西敬房(江戸末期刊)1冊
骨董集 山東京伝(江戸末期刊 3巻)4冊
柳子小言 東条耕(江戸末期刊)1冊
当世妙々奇談 何毛呉餡内(江戸末期刊 2巻)2冊
古今妖魅考 平田篤胤(江戸末期刊 3巻)3冊
○
此中にあり(二) 宮武外骨(大正13年刊)1冊
○
五雑組 明・謝肇■(さんずいに「制」)撰(寛文元年刊 16巻)8冊
輟耕録 元・陶宗儀撰(文政6年刊 30巻)10冊
内外新聞(慶応4年刊)1冊
早晩廃刊雑誌(大正15年刊)1冊
すきなみち(一) 宮武外骨(昭和2年刊)1冊
浄土発願文(享保3年刊 栄国寺版)合1巻
附・放生指南車(天明3年刊)
○
四書集註 論語・孟子 宋・朱熹撰(残欠7巻)2冊
抱朴子 晋・葛洪撰 明・慎懋官校(元禄12年刊 8巻)8冊
除睡鈔 釈盤察 刊(享保六年序 4巻)4冊
斉家論(天保14年写)1冊
訓教倭仮名礼用書 合1冊
附・いろは歌教訓 一休歌談儀 教草狂歌問答
豊島先生男女教訓百人一首
長寿多福を得る法 合1冊
附・東沓掛村百姓利左衛門揚名孝行記(天明2年刊)
通俗太上感応編(文政元年刊)
女鏡秘伝書 巻上(江戸中期刊)1冊
絵本夢の世 杏花園主人(享和3年刊)1冊
○
照世盃(明和2年刊 4巻)5冊
大成万国年代記(江戸中期刊)合1冊
附・源頼朝公大名武鑑 江戸名居所 三国銘釼鑑
○
三河物語 大久保忠敬(明治31年刊)3冊
聞秘録(写 2巻)1冊
近代公実厳秘録 写 1冊
洗冤史論 山崎衡(明治18年刊)1冊
○
介石記(安永5年写 2巻)2冊
女敵討松田系図(天保14年写)1冊
鬼涙談 林古芳(明治20年刊 2巻)2冊
○
扶桑隠逸伝 釈元政 刊(寛文3年序)3冊
智嚢(文政4年刊 3巻)3冊
日本智嚢 中村和周(安政5年刊)3冊
○
変態伝説史 藤沢衛彦(大正15年刊)1冊
西遊旅譚 司馬江漢作・画 刊(寛文6年序 5巻)5冊
都名所図会 秋里籬島著 竹原信繁画(天明7年刊 安永9年序 6巻・拾遺5巻)11冊
唐土名勝図会 岡田玉山 刊(文化2年序 6巻)6冊
○
山海経 晋・郭璞撰 刊(帯図本 14巻)7冊
○
安永大江戸図(安永7年刊)1枚
改正再版太平御江戸絵図(寛政中刊)1枚
伊勢物語(江戸初期刊(古活字本)絵入本)2冊
同(宝暦6年刊 同)2冊
今昔物語(享保16年刊)30冊
保元物語 巻中・下(江戸初期刊(古活字本))2冊
平治物語(江戸初期刊(同) 3巻)3冊
○
方丈記 鴨長明(明暦4年刊 絵入本)1冊
堪忍記(寛文4年刊)8冊
怪談全書 羅山子(元禄11年刊)1冊
本朝桜陰比事 井原西鶴(元禄2年刊 5巻)5冊
本朝桃陰比事(宝永6年写)2冊
本朝藤陰比事(宝永6年刊 7巻)7冊
鎌倉比事(宝永5年刊 6巻(巻2欠))5冊
狗はり子 浅井了意(元禄5年刊(後印本))7冊
御伽婢子 同(文政9年刊)7冊
艶道通鑑 増穂残口(正徳5年刊)5冊
商人軍配図 江島其碩著 川島信清画(江戸中期刊)1冊
雨月物語 上田秋成(安永5年刊 5巻)5冊
古今怪談西曙物語(寛政10年刊 5巻)5冊
報讐奇談自来也説話 感和亭鬼武作 蹄斎北馬画(文化3―年刊 5巻・後編5巻)11冊
青砥藤綱摸稜案 後集 曲亭馬琴作 葛飾北斎画(文化年中刊 5巻)5冊
怪談藻塩草 速水春暁斎(弘化3年刊 5巻)5冊
疱瘡軽口はなし後編子宝山 十返舎一九作 英泉画(享和3年刊)1冊
青楼錦之裏(寛政3年刊)1冊
辰巳婦言 式亭三馬(刊 寛政10年序)1冊
船頭深話〔辰巳婦言後編〕 同(文化3年刊)3冊
辰巳船頭部屋〔辰巳婦言三編〕 同(刊 文化年中)1冊
安名手本執心廓(刊 江戸)1冊
売飴土平伝 舳羅山人(刊 明和6年序)1冊
附・阿仙阿藤優劣弁
奇妙図彙 山東庵主人(享和3年刊)1冊
小野■(竹冠に「愚」)■(言偏に「虚」)字尽 式亭三馬(文化3年刊)1冊
諸国無茶修行 山赤亭川々作 深川斎等琳画(文化6年刊)1冊
春色梅児誉美 為永春水作 柳川重信画(天保3・4年刊 12巻)4冊
新板落噺三篇(刊 江戸)1冊
戯聞塩■(左右に「呆」)余史 曲亭馬琴(刊 寛政11年序)1冊
奇談新編 淡山子(刊 天保13年序)1冊
〔伊達黒白大評定〕(刊 江戸)残欠1冊
寿狐の娵入 五雲亭貞秀画(刊 江戸)1冊
水錦隅田曙 伊東専三(橋塘)作 梅堂国政画(明治12年刊 3編)3冊
小説神髄 坪内逍遙(明治19年刊 2巻)2冊
無言抄 応基(木食上人)江戸初期刊(古活字本 3巻)3冊
校正七部集 八雲龍守等校(嘉永7年刊 2巻)2冊
春の日 冬の日 ひさこ 猿蓑 続猿蓑 阿羅野 炭俵
千代尼句集 千代尼(江戸中期刊 2巻)合1冊
増訂蕪翁句集 蕪村著 几董編 乙二註(刊・明治 2巻)2冊
頭註蕪翁句集拾遺(明治30年刊)1冊
附、謝蕪村伝
枇杷園句集 井上士朗(文化年中刊 2巻)2冊
枇杷園句集後編 同(文化10年刊 2巻)2冊
文化姑射文庫(江戸末期刊 絵入本)1冊
俳諧一葉集 古学庵仏号等編(文政10年刊)5冊
俳諧一葉集後編 同(江戸末期刊)4冊
紀行之部 消息之部 遺語之部
芭蕉真蹟八九間雨柳の巻 鈴木廉平編(大正14年刊)1冊
○
俳諧恋栞 北元(文化13年刊 2巻)2冊
俳諧季寄鑑 山内梅敬編(明治13年刊)1冊
○
萍水寄画 暮雨巷帯梅編 北斎画(文化15年刊)2冊
名家画譜草名集 秋之部(安政4年刊)1冊
○
不木句集 小酒井不木著 石田元季編(昭和4年刊)1冊
かすみ帖〔法楽「霞」〕 住田霊一編(大正15年刊)1冊
狂歌御溝水(文政13年刊)1冊
○
俳風柳樽末摘花 写 1冊
末摘花 五・六編 似実軒酔茶編 写 1冊
歌謡
〔あさなゆふなに〕 柳亭陳人 刊 1冊
詩語砕金(天保5年刊 2巻)1冊
文林摘要 田玉峰編(寛政12年刊)1冊
遊仙窟鈔(元禄3年刊)4冊
棠陰比事 宋・桂万栄撰 田沢校(江戸初期刊(古活字本) 3巻)1冊
同 同(江戸中期刊(古活字本復刻) 3巻)3冊
新板絵入棠陰比事(江戸中期刊 8巻)5冊
棠陰比事加鈔(寛文2年刊 6巻)3冊
棠陰比事物語(江戸中期刊 平がな交り 5巻)5冊
剪燈新話句解 明・瞿佑撰 滄洲訂 垂胡子集釈(慶安元年刊(後印本) 4巻)4冊
詳註聊斎志異図詠 清・蒲松齢撰 呂湛恩註(光緒年中刊 16巻)8冊
正続子不語全集〔新斉諧〕 清・袁枚撰(帯図本)(清刊(宣統年中)5巻・続3巻)8冊
○
笑府 清・墨■(「敢」の下に「心」)主人撰 日本・風来山人訳(江戸末期刊 附訓点)1冊
書家自在 二編 藤原良国編 辻春樵閲(万延元年刊)1冊
浮世続絵尽 菱川師宣(大正13年刊 稀書複製会)1冊
絵本寐覚草 西川祐信(寛保4年刊)1冊
絵本江戸桜 刊(享和3年序)2冊
源平咲分武勇 北尾政美 刊 1冊
両筆画譜〔画本両筆〕 立好斎・北斎 刊 1冊
道中画譜 葛飾北斎 刊 1冊
北斎漫画 同(文政11至明治11年刊)15冊
○
光悦誌 光悦会編(大正5年刊)1冊
葛飾北斎伝 飯島半十郎(明治26年刊 2巻)2冊
浮世絵の諸派 原栄(大正5年刊)2冊
正徳ひながた 西川祐信(正徳3年刊)1冊
手鑑模様節用 巻上 刊 1冊
歌舞音楽略史 小中村清矩(明治29年刊 再版)1冊
三味線組唄 藤田斗南(明治2年刊)1冊
戯場訓蒙図会 式亭三馬作 勝川春英・歌川豊国画 刊(文化3年版復刻 8巻)3冊
役者出世〔情〕噺 八文字屋自笑(文化9年刊 2巻)2冊
役者出世咄 巻上 巻 1冊
俳優世々之接木 俳優堂夢遊 巻 5集 5冊
市川家追善歌舞伎展覧会図録 白木屋呉服店編(大正7年刊)1冊
○
狂言画 伊勢門水(大正8年刊)1冊
当流茶之湯流伝集 遠藤元閑(元禄7年刊 6巻)2冊
○
豆腐百珍 酔狂道人(天明2年刊)1冊
酒茶問答 三五園主人 刊(天保12年序)1冊
○
干支録 葛城昇斎伝 滝沢玄冲校(万延元年刊)1冊
高島易断 高島嘉右衛門(呑象) 明治19年刊(活版)10巻 10冊
即考応験夢卜輯集要指南大成 中西敬房(寛政元年刊)1冊
秘伝夢のうらなひ 刊 1冊
夢うらなひ大全 江戸末期刊 1冊
夢合長寿鏡絵抄 松川半山画 刊〔明治〕1冊
〔夢合判断大成〕
綱領百条 写〔江戸〕1冊
聴訟彙案 津阪孝綽(東陽) 天保2年刊 3巻 3冊
徳川幕府刑事図譜 写〔明治〕 1帖
三奉行問答 写 2冊
寺社奉行問答 写 3冊
勘定奉行問答記 写 1冊
違式■(言偏に「圭」)違条例 今井五郎編(明治11年刊)1冊
○
無寃録述 河合尚久訳述(寛政11年刊 2巻)2冊
○
異国落葉篭 刊 1冊
秘魯国マリヤルズ船一件 明治5年刊(活版)1冊
〔新聞切抜帖〕 刊(貼込)1冊
○
捕物用具図 写〔江戸〕1冊
一乗不二流 附・目録之巻 写〔江戸〕1冊
一乗不二流捕方縄 写〔江戸〕1冊
宝種明鏡録 写〔江戸〕1冊
○
私刑類纂 宮武外骨(大正11年刊)1冊
○
大明律 (享保年中刊 附訓点 13巻)9冊
国朝佳節録 松下見林(貞享5年刊)1冊
雛遊之記 巻上 西川祐信画(寛延2年刊)1冊
都風俗化粧伝 速水春暁斎画(文化10年刊 3巻)3冊
歴世女装考 岩瀬百樹(安政2年刊 4巻)4冊
髪誌 伊藤南堂(明治6年刊)1冊
橋北十七名花譜 凡鳥道人 明治11年刊(活版)1冊
附・■(日偏に「因」)脂■(さんずいに「宜」)染誌
婦人ことぶき草 香月啓益(享保11年刊 3巻)6冊
重刊千金要方(寛政11年刊 附訓点 30巻・序目1巻)29冊
護痘錦嚢 石塚■(「さんずいに「文」)上(文政7年刊 正続二編)2冊
古方薬品考 内藤尚賢(天保13年刊 5巻(巻一・二欠))3冊
脚気発明論 江馬春熙(明治11・12年刊)2冊
附・治方篇
能毒日用日記伝 刊〔江戸〕合1冊
附・餅酒噺 飲食諸礼躾方
○
近世名医伝 松尾耕(明治19年刊 3巻)3冊
○
新撰死体検屍考 日比健二郎編(明治13年刊(活版))1帖
武家軍鑑(江戸中期刊 4巻)4冊
武備目睫 鵜飼平矩著 松宮俊英校 写 1冊
武者言葉(安政5年刊 2巻)2冊
赤縄春色新話 上・中・下 3冊
藐姑射秘言 初・後編 2冊
白癡物語 上・下 2冊
肉蒲団 4冊
雅片始末 1冊